2013年10月29日

ツル飛来情報、募集中!

日本野鳥の会本部が、国内のツル保護のためにツルの飛来状況を調べています。
2013(平成25)年10 月から来年の3 月末までの間に、広島県内でツルを観察
された方がおられましたら、電話でも構いませんので担当までご連絡下さい。
■調査項目■
・市町村名 ・地名(できるだけ詳しく)
・ツルの種類 ・羽数(成鳥・幼鳥の別)
・観察期間 ・生息環境(水田、河川等)
・生息状況(採餌内容、ねぐらの場所等)
・生息を脅かす要因(猟銃使用、人の接近など)
・情報提供者氏名

担当:光本m_kotomo@nifty.com
posted by エナガ at 20:56| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

ツバメ全国調査 結果報告

今夏実施の「ツバメ全国調査2012」の結果が発表されました。

全国的なツバメの動向が見て取れるでしょうか?
広島の情報は生かされているでしょうか?

是非是非ご覧ください。
 ■日本野鳥の会HP  【ツバメ全国調査2012】
posted by エナガ at 16:47| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

メジロの愛玩飼養について ついに野鳥の捕獲が全面禁止!

平成24年4月からメジロの愛玩飼養のための捕獲が禁止されます。
「4月以降にメジロを飼っている家があったら、要注意!」 
日本野鳥の会が1934年に設立されて以来80年近い歴史の中で、
密猟の要因であった愛玩飼養が法律上無くなります。

野鳥の会の目的である「野の鳥は野で」が達成され、
密対連が各地で実施してきた(以前広島でも開催)シンポジュームも
最後のシンポジュームとなりました。
続きを読む
posted by エナガ at 22:41| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広島県鳥獣保護員の3氏が、継続任命

昨年度、広島県から鳥獣保護員として任命を受けられました
当支部会員の渡辺氏、新宅氏、日比野氏の3名が、今年度も引き続き就任されます。

これまで以上のご活躍を期待するとともに、支部としてもしっかり連携をとり、
県内の鳥獣保護に寄与していきたいものです。
posted by エナガ at 22:23| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

「野鳥の愛がん飼養制度」廃止の要望書提出

当支部は、平成23年5月31日付、広島県知事あてに次の2点の要望書を提出しました。

1.野鳥の愛がん飼養を許可しないことを、第11次鳥獣保護事業計画に明記すること。
2.野鳥犯罪を防止するため、当支部より推薦した鳥獣保護員に、より広い活動の場を与えていただくこと。

現行の「野鳥の愛がん飼養制度」は、野鳥の密猟や違法飼養の隠れみのになり、犯罪を助長したり、取締りの障害になっていることが広く認識されています。平成19年に環境省が告示した基本指針でも、「野生鳥獣の愛がん飼養は、鳥獣は本来自然のままに保護すべきであるという理念にもとるのみならず、鳥獣の乱獲を助長するおそれもある」としています。野鳥の愛がん飼養を制限する方向性はすでに昭和25年に示されており、許可対象種は段階的に削減され、平成19年に許可対象種はメジロ1種だけとなりました。

・・・・
■■続きを読む
posted by エナガ at 18:00| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

鳥獣保護員

今年度より支部会員の渡辺さん(尾道市)、日比野さん(廿日市市)、新宅さん(呉市)の3名が広島県の鳥獣保護員に任命されました。

鳥獣保護員は、鳥獣保護事業を補助する都道府県の非常勤職員です(鳥獣保護法第78条)。
鳥獣保護事業は、「鳥獣の保護」と「狩猟の適正化」が2本の柱で、全国で多くの日本野鳥の会の会員が鳥獣保護員として活躍しています。

しかし、広島県の鳥獣保護員は、今まで猟友会関係者のみで構成されていました。今年度より、新たに鳥獣を保護する立場から定員3名を増員することになり、今まで行政や警察の捜査に協力して野鳥の鑑定などに携わってきた実績を考慮して、支部会員の中から支部長が候補者を推薦し、県知事が任命することが制度化されました。任期は今年の4月1日から1年間で、主に密猟されたり違法飼養されている個体の鑑定を担当することになります。

昨年9月の「密猟対策セミナー」がきっかけになり、今まで密猟対策に取り組んできた多くの人たちの努力が一つの形になったことはとてもうれしいです。これをステップにして、密猟や違法飼養の取り締まりが強化され、さらに、メジロの愛がん飼養制度の見直しなどに発展すればいいと思います。            
posted by エナガ at 11:47| Comment(0) | ■保護関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。