2020年12月21日

2021年 支部総会 最終案内

 講演会も実施することになりました。懇親会はしません。

日時:2021年1月31日(日)13:00〜15:15

場所:広島市中央公民館大集会室3(広島市中区西白島町 24-36)


 新型コロナ間参照予防のためマスクを着用してご参加ください。  

■2021年日本野鳥の会広島県支部「総会」および「支部長 福本幸夫氏講演会」
 を以下の要領で開催します。
 年に一度の、支部の重要な事項を議決する会であり、会員間の親睦を深める
 チャンスでもあります。多数のご参加を希望します。
 なお、総会、講演会参加は、今年は会員及び同居家族限定です。
■懇親会、オークションは実施しません。図書館部の余剰図書無料配布は実施します。

       プ ロ グ ラ ム

1月31日(日)

(1)総 会(会員及び同居家族のみ)13:00〜13:45
   1.議長選任
   2.支部長挨拶
   3.令和2年度事業報告、決算報告、会計監査報告
   4.令和3年度事業計画案、予算案の審議と、新任役員紹介
   5.その他
      ※議案書は当日配布いたします。
      ※議事提案がありましたら、事前に支部長までお申し出ください。

(2)講演会 講師 福本幸夫氏 (会員及び同居家族のみ) 13:45〜15:15
   
     演題:地球温暖化問題を地歴的に考える −地球は誕生以来、寒冷化が続いている −

 
  ------ プロフィール -----------------

  福本幸夫 ふくもと ゆきお / 1947年京都市生まれ。
  鳥取大学農学部卒町。広島市安佐動物公園に獣医師・園長として
  38年間勤務。その後、帝京科学大学教授(〜 2013年)。現在、広島大学客員教授、
  広島大学日本鶏研究センター特別顧問、日本野鳥の会広島県支部長、日本鳥類保護
  連盟広島県支部長、広島県文化財保護審議会前会長、広島県環境審議会前会長代理など。
  ※公益財団法人日本鳥類保護連盟会長褒状 2020年
  ※中国地区獣医師会連合会会長表彰 2020年
  医学博士、獣医師、博物館学芸員、剣道6段



posted by エナガ at 19:25| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

2021(令和3)年度支部総会 予告 −懇親会はしませんー

 今回は、新型コロナウイルス感染症の流行が続いており終息の兆しが見えない
ため、飲食と伴う長時間の室内集会を避ける見地から、まことに残念ながら、
支部運営上、会則上も中止することができない総会のみを実施し、懇親会、
二次会は開催しないことになりました。
 とはいえ、総会は支部活動を継続するうえで、欠かすことのできない重要な
節目です。可能な方は可能な限りのご出席を期待しています。
 開催日 2021年1月31日(日)13:00〜14:00
 場 所 広島市中央公民館研修室予定(広島市中区西白島町24−36 
      電話082−221−5943)
 内 容 総会 議事 2020年度活動報告・決算報告、会計監査報告
           2021年度活動計画案、予算案
     ※会場は予約期前なので、変更の可能性があります。最終案内は
      次号に掲載します。
posted by エナガ at 20:19| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

11月〜12月の探鳥会開催について

当面の間、新型コロナウイルス感染症防止のため、参加は会員及び同居家族限定で開催します。
参加者は以下の注意事項を守ってください。

1.発熱等、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
2.必ずマスクを着用してご参加ください。
3.各自筆記具をお持ちください。(参加者名簿記録用。氏名と電話番号は記入必須)
4.探鳥会開催中は各自適切な距離(1m以上)を保ってください。(子どもさん
 など同居家族は例外)。参加者が多い場合は10名前後のグループに分けて行動して
 いただきます。
5.スコープは持参者だけが操作し、他の方は触れずにのぞくだけにしてください。
posted by エナガ at 11:43| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

9月6日(日)野鳥図書館は閉館します

2020年9月6日(日)は、台風10号接近中のため、
野鳥図書館は、閉館します。
posted by エナガ at 09:38| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

9月〜10月の探鳥会の中止について!!!

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月末までの
探鳥会をすべて中止することになりました。



 ※野鳥図書館は開館します。
 ※連絡会は開催します。
 
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

7月〜8月の探鳥会の中止について!!!

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、8月末までの
探鳥会をすべて中止することになりました。(2020年6月19日現在)



 ※7月から、野鳥図書館は開館します。
 ※7月から、連絡会は開催します。
posted by エナガ at 13:22| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

4〜6月の探鳥会の中止について!!!



 財団本部からの要望により、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
3月の探鳥会をすべて中止することになりました。(2020年2月27日)

 4〜6月の探鳥会についても、すべて中止することになりました。(2020年4月4日追記)

 
  ※野鳥図書館は、閉館します。
  ※連絡会も開催しません。
  
posted by エナガ at 17:43| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

探鳥会参加費:非会員は400 円に増額(会員は据え置き)   ―4 月から 中学生以下は全員無料のままー

2020 年4 月から、探鳥会参加費を、非会員のみ400 円に値上げします。
会員はこれまでどおり200 円です。
これは探鳥会常連非会員の入会を促すことと、会員、非会員の待遇の区別を
はっきりするために、数年来、連絡会で検討して来て、昨年の総会で実施の
了解を得ていたものです。他支部でも同様の理由で、非会員の参加費を増額
するところが増えています。
posted by エナガ at 21:56| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

三原野鳥の会 講演会

ヴィジュアル座学 毎日ギンムクドリ♂♀幼

 当支部幹事 三好邦範さんが会長を務める三原野鳥の会の講演会です。
 演者自宅前の電線上の集団ネグラを見下ろして、写真記録により♂♀
 幼鳥などをビジュアルに説明。国内初の繁殖も確認されています。

 講演者 村田明美さん
 日時  2019年8月18日(日)9:00〜
 場所  三原市中央公民館(三原市円一町2丁目3−1) 
     電話0848−64−2137
posted by エナガ at 20:08| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

地元作家 杉谷富代 「フクロウ」の世界 五日市で開催

 日展等で活躍された地元広島の作家 杉谷富代さんの、染と版画による「フク
ロウの世界」をお楽しみください。

 日時:2019年6月4日(火)〜6月9日(日)11:00〜18:00
 場所:コイン通りにあるボンジュールギャラリー
     (広島市佐伯区五日市5丁目10−23ボンジュールビル2F)
posted by エナガ at 10:18| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

第23回日本野鳥の会・中国四国ブロック交流会

 第23回日本野鳥の会 中国四国ブロック交流会 in Kagawa
  5月25日(土)〜26日(日)に小豆島で


 2019年度のブロック交流会は香川県支部担当で,下記の通り小豆島の
景勝地 寒霞渓で開催されます。参加申し込みは2月末です。参加ご希望の
方は早めに日比野政彦まで・・・



日時:  2019年5月25日(土)〜5月26日(日)
場所:  国民宿舎小豆島 香川県小豆郡小豆島町池田1500−4
参加費: 15,000円程度(懇親会費を含む)

スケジュール(概要 = 案)
 5月25日(土)
 13:00〜13:30 開会、挨拶、オリエンテーション
 13:30〜14:50 講演 川口 敏(バーダー鳥の形態学ノートなどで活躍中、
  演題未定) 以後省略

 5月26日(日)
 8:30 ホテル出発・探鳥 〜 12:00 寒霞渓ロープウェー山頂駅にて解散
posted by エナガ at 19:50| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元会員 上霜英雄氏 野鳥写真展 五日市で開催

 元会員上霜英雄氏が、極楽寺山や佐伯区で撮影した野鳥の写真展が下記の通り、
やはり元会員の沖村義春氏が経営するギャラリーで開催されます。興味のある方
はぜひ観覧に行ってください。入場無料です。

 日時: 2019年5月7日(火)〜5月12日(日)11:00〜18:00
 場所: コイン通りにあるボンジュールギャラリー(広島市佐伯区五日市5丁目10−23
      ボンジュールビル2F)
posted by エナガ at 19:46| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおの自然観察の森 生き物観察会のお知らせ

 当支部幹事の西本さんが主宰する生き物観察会が下記のとおり今年も開催
されます。参加費不要です。

 日時:   4月14日(日)9:30集合 11:30解散
 集合場所: おおの自然観察の森センター
 行程:   マンサク湖の周りで生き物を観察。昨年は野鳥のほか,アオダイショウ,
  イシガメ,シュレーゲルアオガエル,イモリなどが見られました。ここに生息して
  いるすべての生物を観察しましょう。
 
posted by エナガ at 19:13| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

2018年度(第21回)日本野鳥の会中国四国ブロック交流会〜成功裡に終了〜

当支部主催ブロック会は、皆様の献身的なご協力の元、本部および他ブロック会員等も
含めて、参加者合計88名という盛会で、大成功裡に終了することができました。ご協
力いただいた皆様に心から御礼申し上げます。
ブッポウソウシンポジウムでは、2017年に中国四国8県(香川県を除く)で、少な
くとも1502個の巣箱が架設され、内899個(60%)が利用されたことが報告さ
れました。広島県は最多の595個設置、421個利用でした。これにより、全国の
ブッポウソウのおよそ9割は中国四国地区に生息しえちえると推定されました。
懇親会も盛大に行われました。途中での恒例のアトラクションは、プロ司会者斉藤裕子
会員とせり名人 西本悟郎幹事の絶妙の掛け合いの元、出展者のコーワ(株)さまご
提供の双眼鏡をめぐっての熾烈なじゃんけん大会や当支部心づくしの記念品を目指して
野鳥クイズなどで楽しく過ごしました。
また、鳥取県支部から参加の小学生、楠なづなさんは、「大山におけるジョウビタキの
繁殖」について、2017年の日本鳥学会(姉ゆずは=中学生との共同研究)で発表。
高校生部門で、スーパーサイエンスハイスクール指定校等を破って最優秀賞受賞という
ことを知り、急遽、特別講演をしてもらうというサプライズもありました。指導された
方々にも賛辞を送ります。2次会も2日目のブッポウソウの巣箱見学会も大盛況!
充実の2日間でした。
posted by エナガ at 11:45| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪雨被災者に会費免除制度あります

この度の西日本豪雨は広島県内にも莫大な被害を及ぼしました。直接被災され
た方の情報は支部までは上がってきませんが、断水、停電、通行止め等の被害
を受けた支部員は少なくないようです。心からお見舞い申し上げます。
本部、支部では直接被災された会員には会費免除の取り扱いがされます。政府
の決定した被災地域にお住まいの会員には、本部から被災状況調査が直接郵送
にて行われます。ご返信等にご協力ください。
また、もし被災された方がいらっしゃいましたら、支部あてにご連絡くださる
と幸甚です。(支部長 福本幸夫)
posted by エナガ at 11:42| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

縮景園探鳥会 平日開催で試行

次回10月16日開催分から、縮景園探鳥会を平日開催として試行します。このところ、
一般・外国人来園者(観光客)が増え続けていて、探鳥会中に一般来園者の通行を妨げ
たり、衝突等による事故に危険性も否定できなくなったためです。以前、縮景園に限らず、
平日探鳥会の企画も連絡会の話題になったこともありました。しばらく試行を続けて、
参加者数など、その可否を判断したいと思います。
posted by エナガ at 11:39| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

第22回日本野鳥の会中四国ブロック交流会 6月30日(土)〜7月1日(日)尾道で開催(最終案内)

第22回日本野鳥の会中四国ブロック交流会
 6月30日(土)〜7月1日(日)尾道で開催(最終案内)

 9年に1回の広島県支部主催大会です。多数ご参加くださるよう,
お願いいたします。
 なお,野鳥誌6月号のブッポウソウ特集に,中国四国ブロック会の
案内が載ります。ブロック外からの参加者が予想されます。

日時:2018年6月30日(土)〜7月1日(日)
場所:尾道市「尾道ふれあいの里」広島県尾道市御調町高尾1369
    電話:0848−77−0177

◇スケジュール
◎6月30日(土)
12:30〜13:00 受付
13:00〜13:15 開会、挨拶、オリエンテーション
13:15〜14:45 シンポジウム  中国四国各県のブッポウソウ巣箱架設状況(巣箱以外
    の繁殖事例含む) 発表70分(各支部7分前後で調整)、総合討論20分
14:45〜15:00 休憩
15:00〜15:15 本部からの連絡事項
15:15〜16:00 各支部からの連絡事項
16:00〜16:10 記念写真撮影
16:10〜17:00 支部代表者会議。代表者以外は各宿泊室に移動、入浴・休憩等
18:00〜20:00 懇親会
20:00〜      二次会

◎7月1日(日)
ブッポウソウの巣箱(育雛中)見学会
8:30〜12:00頃  2コースに分かれて、各自の車で数か所の巣箱架設地を巡り、
   現地解散。(途中帰宅自由)   *7月1日のみの参加はできません。

参加費 1、1泊2食(懇親会=二時間飲み放題=含む):11,000円
    2、宿泊なし、交流会&懇親会のみ参加者:4500円 、2日目も日帰りで参加できます。

参加問い合わせ&申込:三好 メール:kyt344☆gol.com (☆は@に変換してください)

参加申し込み締切: 5月31日

シンポジウム問い合わせ先:福本 メール:fukuyuki2☆hb.tp1.jp  (☆は@に変換してください)


◇会場への交通アクセス(自家用車)
1 広島方面から
  山陽道三原久井ICからR486〜R184〜県道経由、約13km
2 岡山方面から
  山陽道尾道北ICからR486〜R184〜県道経由、約6km
3 やまなみ街道方面から
  やまなみ街道(山陰)尾道北ICから「2」に同じ
4 しまなみ海道方面から
  尾道バイパス(R2号線)福山方面〜山陽道 福山西IC〜尾道北IC
  (ここまで21km)から「2」に同じ

*バス便:JR尾道駅、JR福山駅、広島バスセンター、広島空港からのバス便あり。
 詳しくは「尾道ふれあいの里」ホームページで。
posted by エナガ at 20:58| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

おおの自然観察の森 生き物観察会のお知らせ 4月14日

日時: 4月14日(土)9時30分集合 11時30分解散
集合場所: おおの自然観察の森 駐車場
行程: マンサク湖の周りで生き物を観察。昨年は野鳥のほか、アオダイショウ、
イシガメ、シュレーゲルアオガエル、イモリなどが見られました。ここに生息し
ているすべての生物を観察しましょう。(西本)
posted by エナガ at 19:47| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本野鳥の会中国四国ブロック交流会 6月30日〜7月1日 尾道で開催

 第21回(2017年度)が2月10〜11日に島根県支部で開催されたばかり
ですが、第22回(2018年度)は広島県支部担当(三好幹事主担当)で、尾道
市の「尾道ふれあいの里」を会場として、6月30日〜7月1日の2日間、開催
します。詳細は次号の森の新聞でお知らせしますが、皆様、この2日間を開けて
おいて、多数ご参加くださるよう、お願いいたします。(福本)
posted by エナガ at 19:46| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

確認 広島市高齢者いきいき活動ポイント事業 押印は広島市内開催の探鳥会だけ

 上記事業のスタンプは広島市から1個しか支給されません。事務所からのスタ
ンプ持ち出しや次回担当者への引継ぎの便などえを考慮して(すでに前号の森の
新聞にも書いていますが),手帳への押印は広島市内で開催される探鳥会でのみ
実施しますのでご了解ください。
posted by エナガ at 21:03| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。