冬鳥満喫!山陰バス探鳥会 (2007年12月8日〜9日)
恒例の冬のバス探鳥会が行われました。
天候はいまひとつで、降ったりやんだりの空模様を気にしながらの探鳥でしたが、安来の田んぼにいた数え切れないほどのコハクチョウの群れ、通る道々でのタカやハヤブサとの思いがけない出会い、そして斐川平野の田んぼで、見え隠れするマガンの中に1羽のカリガネを必死で探したことなど、素晴らしい野鳥との出会いが楽しめた二日間でした。
このバス探鳥会に初めて参加された、三原市のIさんご家族の感想を下に紹介させていただきます。
□Yuさん(小学生)
私は最初,鳥に興味がなかったんですが、いろいろな鳥を見ているうちに好きになってきました。バス探鳥会では80種類ぐらい見ました。こんなにたくさんの鳥を見られたので、とてもうれしかったです。今度はもっとたくさん一羽でも多く鳥を見つけたいです。
□Yaくん(中学生)
12月のバス探鳥会ではとても楽しむことができました。特にタカ類は、ほとんどの種類を見ることができて、とてもうれしかったです。他に田んぼいっぱいにマガンがいたり、雪が降ったかのように白鳥で田んぼがうめつくされていて、とてもびっくりしました。北へ100km近く行くだけで、こんな驚きいっぱいがあるなんてと思いました。担当のKさんは、遠くの点のようなコミミズクや、頭の上を飛んだアトリなどを肉眼で識別できるなんて、すごいなぁと思いました。
□お母さん
二日間どっぷりと朝から晩まで,鳥見に漬かることができて本当に幸せでした。一番気がかりだったのは娘のことで、二日間も耐えられるのだろうかと心配でした。でも、気がつくと、自分でトビやツグミをスコープに入れて見せてくれたり、Yさんと一緒にコブハクチョウを見つけていたりして、結構楽しんでいました。つくづく,連れてきて良かったなあと思いました。一緒に行って下さった皆様、本当にありがとうございました。
【探鳥地】
おろちループ、白椿湖、飯梨川中流、白鳥ロード、米子水鳥公園、
日吉津温泉の海岸、日野川河口、大根島と中海北部、宍道湖北岸、
グリーンパーク、斐伊川河口と周辺の田園地帯など
【参加者】 25名
【確認種】 84種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、
マガン、カリガネ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヨシガモ、
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、
カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、
チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、バン、オオバン、
シロチドリ、タゲリ、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、
カモメ、ウミネコ、ズグロカモメ、キジバト、コミミズク、ヤマセミ、
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、
イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、
スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス