2016年10月28日

「バス探」復活! 来年5月は石鎚山で駒鳥シャワー

 ずいぶん先になりますが、来年5月に、長らく開催されなかったバス探鳥会
を復活します。5月27日(土)〜28日(日)の1泊2日で、宿泊は愛媛県
石鎚山登山口の土小屋(国民宿舎石鎚)。コマドリ、オオルリなど小鳥たちの
囀りシャワーが期待できます。
 ルートの関係(道が狭い)でマイクロバス利用の定員21名で実施します。
募集受付その他詳しいことは森の新聞209号(2017年2月末発行)に
掲載する予定です。
posted by エナガ at 21:06| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

■冬のバス探鳥会のご案内

■実施  2009年12月12日(土)出発〜〜〜12月13日(日)夕方帰着
■申込み 2009年10月31日締切 

白鳥が舞い、雁が飛ぶ冬の山陰で、
飲んびり食べて湯ったりした2日間を!!


■冬の山陰と言えば・・・
マガンやヒシクイ、コハクチョウなど大型の水鳥たちが、大山や中海・宍道湖をバックに群れ飛ぶ姿、干拓地を飛ぶタカ類、湖に集まるオシドリなどなど、瀬戸内側では味わえない、そして鳥好きにとってはこたえられない、素晴らしい鳥景色のオンパレードです。
■安来の白鳥ロード・米子水鳥公園・中海・宍道湖、そして斐伊川河口と、山陰の鳥の名所をめぐる、温泉と素敵な食事付きのゆったりバス探鳥会に、あなたもぜひご参加ください!

■申し込み先  担当:小島 Tel/Fax 082-818-0741
             n.kojima@fureai-ch.ne.jp
  ☆★要綱を全て読む!!★☆
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

■四国「石鎚山」バス探鳥会募集開始

恒例のバス探鳥会の募集が始まりました。
霊峰「石鎚山」を訪問する1泊2日の楽しい探鳥会です。
皆さん、奮ってご参加ください。

■■募集要項■■クリックしてご覧ください。
posted by エナガ at 13:38| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

■九州「2泊3日」バス探鳥会 参加報告

九州は広い!鳥はすごい!
冬の九州バス探鳥会 2009.1.10(土)〜12(月祝)

2004年12月以来ですから、丸4年ぶりの二泊三日の九州バス探鳥会でした。
今回は25名の方が参加され、広い九州の有名探鳥地で、数多くの野鳥たちを堪能してきました。
探鳥地ごとに簡単にご報告します。 

★1日目
@ 曽根干潟(北九州市) 
お目当てのズグロカモメは飛んでいたものの、潮の加減が今一で、水鳥ははるかかなた。
それに天気が悪く、強風とみぞれでとにかく「寒かった!」の一言です!
ただ、ついでに立ち寄った「北九州新空港」周辺のアシ原はすばらしいものでした。

A 今津(福岡市)
天候も少し回復してまずカササギをゲット。
お目当てのクロツラヘラサギはもちろん、オオハシシギやタゲリなどにも出会え、
ほぼ予定通りの鳥果でした。

★2日目
B 志賀島(福岡市)
強風すさぶ玄界灘探鳥。
オオハムやシロエリオオハム、シノリガモ、カンムリウミスズメ、ヒメウなど、寒さに震えながらも、
ここならではの水鳥を何とか確認しました。

※この後は九州道を南下し、八代市についたところで、
「球磨川河口班(4名)」と「川内班(21名)」に分かれての探鳥行としました。


C 球磨川河口(八代市)
とにかく広い河口干潟です。はるか向こうはかげろうに揺れています。
カモメ類もカモ類もいっぱいで、クロツラヘラサギやミヤコドリは見ることができましたが、
残念ながらオオズグロには会えませんでした。
しかしこの広さは本当にすごい!

D 高江(薩摩川内市)
川内川左岸の田園に17年連続でカラフトワシが飛来しています。
今回は午後の到着でワシは山に降りていたようですが、
地元の方のご協力で全員が観察することができました。感謝。

※夜は宿舎(新ツル見亭)を鹿児島県支部の方々が来訪され、鳥談義に花が咲きました。

★3日目
E ツル渡来地(出水市)
万羽ヅルのねぐらが目の前の宿ですから、夜明け前からとにかくツルの声が聞こえます。
この日も強風とみぞれで、涙を流しながらの探鳥でしたが、鹿児島県支部の方々のご案内もあって、
ソデグロヅルやカナダ、クロ、マナ、ナベヅルなどを見ることができ、
大満足の内に帰路につきました。 


今回は鹿児島県支部の方々をはじめ、熊本県支部や北九州支部の方々にも、
事前の野鳥情報や現地情報、そして現地でのご案内など、多くの面でご協力をいただきました。
心より感謝いたします。
   
今回の確認種は3日間で「98種」でした。とてもここには書ききれませんので、
年報にて報告させていただきます。 (小島) 
posted by エナガ at 13:54| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

募集状況 2008.10.13

バス探鳥会の参加募集状態を。

@八代・きらら浜日帰りバス探鳥会
・・・・大変なご好評をいただき35名に達しました。
   募集停止、キャンセル待ち多数の状態です


A九州訪問バス探鳥会
 「博多の冬鳥と出水のツルを訪ねて」
・・・・まだ余裕あり。
  11月20日を第二次締め切り(最終)といたします。
 
posted by エナガ at 14:43| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

A博多湾の冬鳥と出水のツルを訪ねて

日帰りバス探鳥会に続いて、豪華版「2泊バス探鳥会」のご案内です。

■募集継続中 
 もう少し余裕がありますので11月20日を最終締切日とします。(10月13日更新)


そのA 
博多湾の冬鳥と、出水のツルを訪ねて  

4年前に実施してご好評をいただいた、はるか鹿児島県まで足を伸ばす、
2009年の年頭を飾る豪華探鳥企画です。

クロツラヘラサギやミヤコドリをはじめとする北九州・博多湾一帯の数多くの野鳥から、
1万羽を超えるナベヅル・マナヅルほかのツル類や猛禽類も集まる、鹿児島県の川内川
や出水平野の田園地帯まで、まさに冬の九州ならではの鳥三昧の探鳥行です。
あなたもぜひご参加ください!

 
●実施時期 1月10日(土)朝〜12日(月祝)夜  二泊三日
●探鳥予定地 1日目:曽根干潟〜今津湾・和白干潟(福岡県)
       2日目:川内川河口〜出水平野ツル渡来地(鹿児島県)
       3日目:出水平野ツル渡来地(鹿児島県)
●宿泊地   10日:休暇村志賀島 
       11日:民宿新ツル見亭ほか(ツルが目の前!)

●参加経費  1人あたり 約3万5千円の見込み(交通費・宿泊費など)
●募集人員  35名(最低遂行人員20名)
●備考   ・宿泊は基本的に男女別です。夫婦一室はとりません。
      ・3日間の昼食は各自負担となります。


先着順で受け付けます。
参加をご希望の方は、@Aの別、住所(〒を必ず!)・氏名・連絡先、同行者名などを
明記の上、はがきかFAXで支部事務局までお申し込みください。
(第1次締切:10月10日)         担当:小島

posted by エナガ at 12:31| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

@きらら浜日帰りバス探鳥会 

冬のバス探鳥会の募集を開始いたしました。
皆様のご参加をお待ちしております。

■定員に達し、募集停止です。(10月13日更新)


その@ 
『八代のツルと、きらら浜を訪ねて』


本州唯一のナベヅル渡来地である八代盆地には、貴重なナベヅルはもちろんですが、
ほかにもいろいろな冬鳥が訪れます。
またきらら浜自然観察公園と周辺の埋立地では、多くのカモ類やアシ原の小鳥、
そして猛禽類なっどが観察できます。特に今回は夕暮れまで現地にとどまり、
チュウヒ類のねぐら入りも観察する予定です。
山口県ならではの多くの冬鳥に出会える日帰りバス探鳥会に、ぜひご参加ください。
 
●実施時期  12月 6日(日)8:30〜20:00(広島駅発着)    
●探鳥予定地 八代盆地(ナベヅル渡来地)〜きらら浜自然観察公園(阿知須)
●参加経費  1人あたり 約5千円の見込み(食事代は各自負担)
●募集人員  35名(最低遂行人員20名)
 

参加をご希望の方は、
@Aの別、住所(〒を必ず!)・氏名・連絡先、同行者名などを明記の上、
はがきかFAXで支部事務局までお申し込みください。
(第1次締切:10月10日)         担当:小島
posted by エナガ at 12:27| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

08年 初夏のバス探鳥会のご案内

☆ 初夏のバス探鳥会のご案内(募集開始)

一生懸命囀るキビタキやミソサザイ、森に響くアカショウビンの声、
木立の頂にはオオルリの美しい姿...

雄大な大山の眺めと豪華な野鳥達との出会いをぜひご一緒に!


◎ 日時:5月24日(土)〜25日(日)
    *24日朝広島出発、25日19時広島帰着
◎ 探鳥地:メインの大山寺一帯のほか、三次〜庄原、道後山、南大山、蒜山など。

◎ 宿泊:朝霧山荘(大山寺) 
    *部屋は男女別。料理のおいしさは保証します。
◎ 募集人員:35名( 最低遂行人員20名 )
◎ 費用:一人あたり 1万9千円±( 参加人数によって変動有り )


参加ご希望の方は、下の事項をお書きの上、
支部事務局まで葉書やファクスでお申し込みください。
( 締め切りは4月末日 )

■お名前 
■ご住所(〒をお忘れなく!) 
■電話番号
■同室希望者あるいは同行者などを明記してください。
      
□バス探鳥会担当:小島
□支部事務所 
 ◆733-0011 広島市西区横川町3-9-3 小田ビル1F  
 ◆FAX 082-233-7304
□mailは、m_komoto@nifty.comまで(担当に転送します)
posted by エナガ at 16:31| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

■山陰バス探鳥会報告

冬鳥満喫!山陰バス探鳥会 
(2007年12月8日〜9日)

恒例の冬のバス探鳥会が行われました。
天候はいまひとつで、降ったりやんだりの空模様を気にしながらの探鳥でしたが、安来の田んぼにいた数え切れないほどのコハクチョウの群れ、通る道々でのタカやハヤブサとの思いがけない出会い、そして斐川平野の田んぼで、見え隠れするマガンの中に1羽のカリガネを必死で探したことなど、素晴らしい野鳥との出会いが楽しめた二日間でした。


このバス探鳥会に初めて参加された、三原市のIさんご家族の感想を下に紹介させていただきます。

□Yuさん(小学生)
私は最初,鳥に興味がなかったんですが、いろいろな鳥を見ているうちに好きになってきました。バス探鳥会では80種類ぐらい見ました。こんなにたくさんの鳥を見られたので、とてもうれしかったです。今度はもっとたくさん一羽でも多く鳥を見つけたいです。

□Yaくん(中学生)
12月のバス探鳥会ではとても楽しむことができました。特にタカ類は、ほとんどの種類を見ることができて、とてもうれしかったです。他に田んぼいっぱいにマガンがいたり、雪が降ったかのように白鳥で田んぼがうめつくされていて、とてもびっくりしました。北へ100km近く行くだけで、こんな驚きいっぱいがあるなんてと思いました。担当のKさんは、遠くの点のようなコミミズクや、頭の上を飛んだアトリなどを肉眼で識別できるなんて、すごいなぁと思いました。

□お母さん
二日間どっぷりと朝から晩まで,鳥見に漬かることができて本当に幸せでした。一番気がかりだったのは娘のことで、二日間も耐えられるのだろうかと心配でした。でも、気がつくと、自分でトビやツグミをスコープに入れて見せてくれたり、Yさんと一緒にコブハクチョウを見つけていたりして、結構楽しんでいました。つくづく,連れてきて良かったなあと思いました。一緒に行って下さった皆様、本当にありがとうございました。


【探鳥地】
  おろちループ、白椿湖、飯梨川中流、白鳥ロード、米子水鳥公園、
  日吉津温泉の海岸、日野川河口、大根島と中海北部、宍道湖北岸、
  グリーンパーク、斐伊川河口と周辺の田園地帯など

【参加者】 25名
【確認種】 84種 
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、
マガン、カリガネ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、
オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヨシガモ、
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、
カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、
チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、バン、オオバン、
シロチドリ、タゲリ、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、
カモメ、ウミネコ、ズグロカモメ、キジバト、コミミズク、ヤマセミ、
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、
イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、
スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
posted by エナガ at 12:00| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

バス探鳥会のご案内

■実施 12月8日(土)出発〜〜〜12月9日(日)夕方帰着
■申込み
 2007年10月31日締切 下記の連絡先まで


白鳥が舞い、雁が飛ぶ冬の山陰で、
飲んびり食べて湯ったりした2日間を!!



冬の山陰といえば・・・・カニに温泉??

それだけではありません。鳥好きにとってはこたえられない、
マガンやヒシクイ、コハクチョウなど大型の水鳥たちが
大山や中海や宍道湖をバックに群れ飛ぶ姿、
干拓地を飛ぶタカ類、湖に集まるオシドリなど、
瀬戸内側では味わえない素晴らしい鳥景色が色々楽しめる、
まさに冬鳥のメッカです。

安来の白鳥ロード・米子水鳥公園・中海・宍道湖そして斐伊川河口と、
山陰の鳥の名所をめぐる、温泉と素敵な食事つきのゆったりバス探鳥会に、
貴方もぜひご参加ください。

■募集人員 30名+ (最低遂行人員20名)
■参加費  19,000円程度(参加者数によって増減あり)
■申し込み方法
      ●葉書・FAX・E-Mailで、事務局あるいは担当者に
      ●参加者の「氏名」「年齢」「住所」「郵便番号」「連絡先」
       を、必ず全員分記入してお申込みください。

■備考   ・宿泊地は、米子市郊外の日吉津温泉です。
      ・全て男女別の相部屋です。(ご夫婦一室の扱いは出来ません)

■申し込み先  担当:小島 Tel/Fax 082-818-0741
        もしくは、県支部事務所
         
posted by エナガ at 12:15| Comment(0) | バス探鳥会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。