2011年08月29日

ミニ・バードソン2011 参加者募集!

恒例のミニ・バードソンも22回目の開催となりました。

がむしゃらに走り回って優勝を目指すのも一つの楽しみですが、
気の合った仲間たちや家族と、お気に入りのフィールドでバードウォッチングを
楽しむのも魅力です。

今回から、参加費が1人200円になり、
ご夫婦やご家族など、少人数のチームでより参加しやすくなりました。
県支部の伝統行事を末永く続けていくためにも、たくさんの会員のみなさんに
参加していただきたいと思います。

開催期間 2011年10月23日(土)〜11月13日(日)

開催期間終了まで、ず〜っと参加申込を受付中です!!
申込み・問合せ 堀江 :UGJ17468@nifty.com (@は小文字に変換してください)
■続きを読む
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

ミニバードソン2010 参加者募集開始!

「バードソン」とは、「バードウォッチング」と「マラソン」の合成語です。
発祥の地は自然保護先進国のイギリス。1986年から1998年まで日本野
鳥の会のチャリティーイベントとして開催されました。その後、「会員の親睦
を深め、募金により自然保護に寄与する」ために、より親しみやすいルールに
変更された「ミニ・バードソン」が県支部独自の行事として始まりました。

ガツガツ走り回るのも一つの楽しみですが、気の合った仲間たちや家族と、お
気に入りの場所で、わいわいとバードウォッチングを楽しむのも魅力です。

ミニ・バードソンは普通種がポイントなので、初心者だからといって不安に感
じることはありません。ゲーム感覚で腕試しができます。奮ってご参加ください。


■開催期間
         2010年10月23日(土)〜11月14日(日)

■募金先
広島県支部の「野鳥と野鳥の生息する環境の保護・保全活動のための基金」に算入
します。
この基金は、将来「八幡川野鳥公園(仮称)」が完成したときに、設備や備品など
を寄贈します。



■競技内容
支部会員を含む2名以上でチームを組みます。
開催期間中の1日を定め、0時から24時の24時間以内にチームのメンバー全員が何
種の野鳥を観察できるかを競います。(日付をまたぐことはできません)

@競技時間内に、チームメンバー全員が、野鳥の姿を確認するか、鳴き声を聞いた
 時点で記録とします。同一個体でなくてもよく、また、競技時間内であれば、メ
 ンバーが別々に発見してもかまいません。

A記録の対象となる野鳥は、日本鳥学会「日本鳥類目録第6版」に掲載されている種、
 およびコジュケイの543種とします。これ以外の種は連絡会で協議して判断します。

B飼育されている鳥、および直前に放鳥されたとみられる鳥は記録の対象としません。

Cテープや囮の使用など、野鳥の生息に支障のある方法で観察した種は、記録として
 認めません。

D観察種中、最低1種は県内で観察した種を含まなければいけません。


posted by エナガ at 11:12| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

ミニバ2010 参加要項


■参加申込
10月10日(一次締め切り)までに、別紙「参加申込書」の太枠内に必要事項を記入し、
郵便・FAX・メール・手渡しでお申し込みください。
hayabusa.gif
参加賞としてハヤブサのカンバッジとステッカーを差し上 げます。
(今年も「けんぞうファクトリー」さんからイラストをいただきました。)

一次締め切り以降も、11月14日の開催期間終了まで随時参加を受け付けます。


■参加費  
  1チーム1,000円(競技終了後、募金と共に提出してください)

■募金
@参加者は、観察種一種につき一人○円(10円単位)、種数に関わらず定額○○円
 (1000円単位)など、それぞれのチームで事前に決めて募金してください。
A参加者は、メンバー以外から募金を集めても構いません。競技終了後、募金し
 てくれた人の人数と金額をご報告ください。
B参加者以外のみなさんも、募金をお願いします。募金は11月28日(日)まで受け
 付けます。
 募金していただいた方全員に、ハヤブサのカンバッジを差し上げます。

■結果報告
@参加申込後、参加者に「結果報告書」のフォーマットをお送りします。
A参加者は、競技終了後、11月28日(日)までに、参加費と募金、メンバー全員が
 写った写真を添えて、結果報告書を支部に提出してください。

■表彰
観察種数の一番多かったチーム、募金額の一番多かったチーム、ユニークな参加方
法のチーム各1チームを県支部総会にて表彰し、表彰状と記念品を贈呈します。

■お申し込み・お問い合せ
担当:堀江春生  E-mail: UGJ17468@nifty.com  



ban01.gif                  ■今年もデザインをお借りしお世話になる   →
                   「けんぞうファクトリー」さんへのリンクです。→
                    大変楽しいHPです。ぜひ一度ご訪問ください。
posted by エナガ at 11:15| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

ミニバの仲間を探しましょう!


□周りにチームを組んでくれる人がいない!
□ガツガツ走り回りたいけど、車がない!
□今までの相棒の都合が悪い…、新しい仲間と挑戦したい!


どうすればいい?


☞そんなときは
担当(堀江)までご連絡ください。
楽しくミニバードソンに参加できるよう「相棒」をご紹介します。

氏名、住所、参加希望日、鳥見歴、ミニ・バードソン参加歴、
車の有無、連絡先(電話番号、E-mail)、
希望のスタイル(「優勝目指してガツガツ!」「近場でのんびり」など)をお知らせください。


☞そんなときは
10月17日の室内例会(ミニ・バードソン交流会)に参加してください。
新しい仲間が見つかります。


          あるいは、
          この「お知らせBlog」のコメント欄をご利用ください。
          ただし、個人情報の記載は自己責任でお願いします。



初対面の相手と組むのは不安かもしれません。
でも、私(堀江)自身、昨年は、初日の太田川探鳥会で初めて会った相棒と意気投合。
2週間後にチームを組んで参戦しました。名付けて「即席戦隊」。
ミニ・バードソンの目的の一つは、親睦を深めること。新しい仲間づくりも楽しいものです。
posted by エナガ at 13:13| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

ミニバードソン2009が開幕しました

“ミニ・バードソン2009”開幕!

■開催期間 2009年10月24日(土)〜11月15日(日)

今年度もミニ・バードソンが開幕しました。
今回は第20回目の記念大会です。
「楽しみながら」「親睦を深めながら」「たくさん募金」をお願いします。

まだまだ参加受付中! 
みなさんのご参加をお待ちしています!!


*********************************

[バードソンは参加者全員の確認が必要です。
 たくさんの目で探して、お互いに教え合うことが攻略のカギです。]

開催期間終了まで、ず〜っと参加申込を受付中です!!
申込み・問合せ ⇒ 担当:堀江 E-mail:UGJ17468@nifty.com


■参加チーム紹介(10月10日現在)
posted by エナガ at 16:01| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

ミニバードソン2008

今年も「ミニ・バードソン」を開催致します。

平成2年の第1回から数え、19回目を迎える広島県支部独自の鳥見行事です。

一日で何種の野鳥と出会えるか? 

皆さんの体力・知力の限りを尽くし、笑顔で観察種数を競いましょう。
併せて八幡川野鳥公園の内容充実への募金も募ります。
友人・家族とチームを組んで、是非多数ご参加ください。


■開催日時 2008年10月25日(土)〜11月16日(日)
■募金先  日本野鳥の会広島県支部 「八幡川野鳥公園寄付基金(仮称)」
  広島県が計画する八幡川野鳥公園が建設されたときに、「野鳥生息
  環境の充実」や「観察施設の充実」に寄与する物品を、県支部名で
  寄贈する為の資金とします。

■参加申込  10月10日までにお申し込みください。
       (以降も、開催期間終了まで随時参加を受付けます)
■参加費   各チーム 1,000円 (運営費・参加賞・表彰などの経費に充当)
■競技内容  @2名以上で参加し、観察種数に応じた「募金」をお願いします。
       A期間中の1日で、観察できた野鳥の種数を競います。

■結果発表  結果は「森の新聞」に掲載し、2009年度県支部総会にて表彰します。
■表彰内容  下記それぞれに、表彰状と記念品を授与します。
       @観察種数、上位3チーム  
       Aユニーク賞(申込書内容・探鳥方法・写真などが審査対象)


※詳細のお問合せ&お申込みは、担当(光本)までお願いします。
  m_komoto@nifty.com
posted by エナガ at 12:39| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

結果報告B

シークレットポイント種、発表!

■プラスポイント種   1種につき、+20P

  ○ヒドリガモ
  ○ヤマセミ
  ○ジョウビタキ
  ○エナガ

■マイナスポイント種  1種につき、−20P

  ●トモエガモ
  ●ハヤブサ
  ●ヒクイナ
  ●ハマシギ
  ●アカゲラ
  ●ホオアカ
      ◆RDBひろしま2003より抽出しました

続きを読む
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

結果報告A

各チームの成績を発表します。

1位「早起きは三種の得」     73種
     ○芸北〜佐伯区〜廿日市市〜南岩国〜きらら浜
2位「備後にこだわって見隊」   72種
     ○尾道市〜松永湾〜ふれ愛ランド〜神石高原町〜福山市
3位「筆の里鳥見隊」       64種
     ○熊野町〜西条〜安芸津〜黒瀬
4位「笑う門には鳥来る」     63種
     ○南岩国〜八幡川(探鳥会)〜緑化センター〜三篠川
5位「Team 25.3」        63種
     ○西条〜八幡川(探鳥会)〜緑化センター〜南岩国
6位「八代のツルに会いに2007」  58種
     ○錦川〜八代〜島田川〜平生〜南岩国
7位「チームまちゃみ」      41種
     ○廿日市〜宮島〜御手洗川〜可愛川〜速谷神社
8位「図書館ビューティーズ」   38種
     ○上深川〜高瀬堰〜古川〜大芝水門〜崇徳学園
9位「太田川でミニバードソン」  28種
     ○白島駅〜長寿園土手〜大芝水門〜不動院駅

皆様、お疲れ様でした。


posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

結果報告@

ミニ・バードソン2007の結果を報告します。

■実施期間  平成19年10月24日〜11月11日
■参加チーム 9チーム
■参加者数  33名
■募金総額  19,400円
■観察種総数 116種

皆様、ご協力ありがとうございました。
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

参加要綱その2

4、競技
 @各自で期間中の1日を選定し、
  チームで行動を共にしながらバードウオッチングを行う
 Aチーム全員が確認できた種数を競う(姿・声)
 B同一日であれば、何時間費やしても構わない
 C探鳥場所・探鳥方法は自由
 Dただし、記録の中に最低一種、広島県内での確認種を含まねばならない


5、表彰
 @表彰式は、2008年度県支部総会で行う
 Aあくまで楽しんで募金を行うことを趣旨とするが、
  競技として成立させるために、確認種数上位3チームを表彰し、
  記念品を贈呈する
 Bシークレットポイントを設定し、
  そのポイント上位チームを表彰し、記念品を贈呈する
 Cその他、ユニーク賞を制定し、
  参加・結果コメント・探鳥方法・記念写真の内容を審査し表彰する
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

参加要綱その1

1、開催日程 平成19年10月27日〜11月11日

2、参加
 @2名以上でチームを構成し、事前に支部に申し込む
 Aチーム内に支部会員が1名以上参加する
 B参加費(1チーム 1000円)
 C競技後に、記録用紙と記念写真を提出する
 D締切は11月25日

3、募金
 @参加チームは、事前に「1種○○円」と募金額を定め、
  競技後に募金するものとする
      例) 25種確認 x 10円 =250円の募金
 A種数に関わらず、定額での募金でも構わない
 B参加費は、参加記念品・運営費・表彰費に利用し、残額は募金する
 C募金先は、「ナベヅル環境保護協会」とする
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

ミニバ2007の流れ

申込み・競技参加の流れをご説明します。

■参加申込み
  ●9月1日〜10月10日 
    この間にお申込みをいただけると、森の新聞に参加者紹介として
    開催させていただきます。
  ●10月11日〜11月11日
    競技終了日まで、いつでも申込みが出来ます。

■申し込み方法(担当 光本)
  ●メール   m_komoto@nifty.com
  ●FAX     082-854-1905
  ●郵送    安芸郡熊野町石神40(〒731-4225)
  ●手渡し   探鳥会時に担当さんへ
         支部事務所(開いている日)に

 ◆申込書に必要事項を記入して、提出してください。
  (参加費は後日で結構です)

■記録用紙・参加記念品の送付
  協議終了後提出していただく「記録用紙」と、
  参加の記念品として、「ステッカー」と「カンバッヂ」を送付します。


■ミニ・バードソン実施期間

 10月27日〜〜11月11日

 期間中の一日を選定して、バードウォッチングを実施してください。

■終了後
 @記録用紙
 A募金
 B参加費(1チーム1,000円)
 以上を担当までご提出ください。

 ◆提出は、出来るだけ手渡しでお願いします。
 ◆郵送の場合は、上記の住所に
 ◆絶対に支部の口座に振り込まないでください。

 ◆担当は出来る限り各地の探鳥会に出席いたします。
  いない場合は担当者の方にお渡しいただいても構いません。

  締め切り日 11月25日  を厳守していただき、
  提出していただきますようお願いいたします。
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

県支部のミニ・バードソンって何?

「バードソン」に広島県支部として公式チームを出した際、
それに関わった会員の多くから「支部でもやろう!」という意見が出されたそうです。

そこで「バードソン」より簡便で、会員の楽しめる内容に変更し、
県支部独自の「ミニ・バードソン」が始まりました。
複数の仲間や家族の皆さんと、だれでも気軽に参加し楽しめる競技です。
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

バードソンって何?

「マラソン」と「バードウォッチング」の合成語です。

1986年から98年まで日本野鳥の会のチャリティーイベントとして開催され、
広島県支部も多くの会員の力を合わせてこれに参加していました。
(93年・94年の2年連続え総合1位を獲得しています)


4人1組でチームを組み、
一定時間内に何種類の野鳥を確認できるかを競うものでしたが、
その本質は「野鳥保護のための募金活動」にあり、
あらかじめ「1種類の野鳥を確認するごとに○○円を募金する」と約束し、
終了後に募金する仕組みになっていました。
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

ミニ・バードソン2007

今年も県支部独自行事「ミニ・バードソン」を開催します。
日頃より鍛えぬいた観察眼とちゃめっ気で、秋の鳥見を楽しみながら、
ナベヅル飛来地の環境保護への募金をしましょう。
■開催日時 
2007年10月27日(土)〜11月11日(日)

■募金先  
NPO法人 ナベヅル環境保護協会 
    本州唯一のナベヅル飛来地「八代」の環境保護に寄与します

■参加申込  
新聞への掲載のため、10月10日までに申込書に必要事項を明記し、
郵送・飛脚・手渡し・メール等の方法で、担当者までお申込みください。
以降も、開催期間終了まで参加を受付けます。遠慮無くお申込みください。

■参加費
各チーム 1,000円 (何名でも)
運営費・参加賞・表彰などの経費に充当し、残余分は寄付します。

■競技内容
@2名以上で参加してください。
A観察種に応じて「募金」をしてください。
B期間中の1日を自由に選び、1日で観察できた野鳥の種数を競います。
C注意事項は、例年と同様です。申込書の裏面をご参照ください。
D事務局が8種の「シークレット・ポイント種(SP種)」を設定します。
観察種(1種1P)と、SP種の「+P」・「−P」でポイントを集計します。

★例えば、エナガは+20P、ムネアカタヒバリは−20P・・・
なんてこともあり得ますので、
観察種数が多いほど不利になるかも?

     
■結果発表  
1月発行の「森の新聞」にて発表し、2008年度県支部総会にて表彰式。

■表彰内容  
下記それぞれに、表彰状と記念品を授与いたします。
@観察種数、上位3チーム  
Aシークレット・ポイント上位1チーム
Bユニーク賞 ?チーム(申込書内容・探鳥方法・写真などが審査対象)
posted by エナガ at 00:00| Comment(2) | ミニ・バードソン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。