2017年08月30日

室内例会再開第18弾 団地の庭でホトトギス巣立ち 10/14(土)

 森の新聞本文でも書いているように,隣家の裏庭でウグイスが営巣し,
しかもホトトギスが托卵して無事雛が巣立ちました。
 この珍しい生態を,写真と動画でお話しします。1回30分程度の
お話を参加者の来所状況に合わせて繰り返します。

■14:30 野鳥図書館(支部事務所)
 随時(途中参加・退席自由)

posted by エナガ at 20:20| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

室内例会再開第17弾 パソコンなんでも入門講座(15) 9/9(土)

 根強い人気のパソコン講座。パソコン操作の基礎からなんでも質問できる
講座です。
 内容は参加者の希望に添います。パソコンがなくても大丈夫です。自分が
パソコンを持って来れば,その場で長年の疑問・難問が氷解するかも。

■14:30〜 野鳥図書館(支部事務所)
 随時(途中参加・退席自由)

 *参加者の希望に沿ってなんでも質問に答えます。分らない点は一緒に勉強しましょう。
posted by エナガ at 20:15| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

室内例会 好評?につき続けます

 7月から再開した室内例会。エクセル基礎講座4名,講和(ツバメ
が巣を作ると家は栄える?=パワーポイント映像使用)3名の参加
があり,まずまずの?スタートでした。
 今月も月一ペースで続けます。興味あるかたは,お気軽に覗いて
みてください。
 予約不要,遅刻早退自由です。9月,10月は「パソコンなんでも
入門講座」です。「森の新聞」探鳥会案内欄をご覧ください。
posted by エナガ at 20:27| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

支部事務所で室内例会復活しました

中断して久しい室内例会を、7月から復活しました。詳細は探鳥会案内
のページを。引き続き担当(室内例会リーダー)を募集します。希望者
は福本までお知らせ下さい。
連絡先 福本 E-Mail fukuyuki2☆hb.tp1.jp
          (☆はに@変換してください)
posted by エナガ at 18:41| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

15.08.15 室内例会再開第2弾 「ツバメが巣を作ると家は栄える?」

昔から「ツバメが巣を作った家は栄える」言い伝えられています。
この科学的解釈としては、ツバメは天敵であるカラスや蛇の攻撃から
巣を守るため、人の出入りの多いところを選んで繁殖する。つまり、
巣を作ると栄えるのではなく、栄えている(人の出入りが多い)家に
巣を作るのだ!!
さて、これは事実でしょうか?実はそのような論文はありませんで
したが、私がある町で,これを実証しました。

14:30に,野鳥図書館(支部事務所)に集合です。
途中参加・退席可です。パワーポイント映像を使用します。
posted by エナガ at 12:16| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

15.07.11 室内例会再開第1弾 「エクセル基礎講座(1)」

室内例会を再開します。
これからは鳥関係に限らず、支部員の皆さんの要望のあるテーマでも
開催したいと考えています。
第1回はパソコン講座(その1)として、エクセルの基礎を学びます。
内容は参加者の希望に添います。エクセルを始めたい方、疑問点の
ある方、自分のパソコンを持って気軽に事務所に来てください。
(パソコン無くてもOKです。)
また、今後のご希望の内容を仲山または編集担当(福本)までご連絡
ください。

14:30に,野鳥図書館(支部事務所)に集合してくだい。
途中参加・退席可です。参加者の希望に沿ってなんでも質問に答えます。
分からない点は一緒に勉強しましょう。
posted by エナガ at 12:13| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

支部事務所で室内例会復活・・・したい!!

中断して久しい室内例会を、7月あたりから復活したいと考えています。
思いついたきっかけは、パソコン操作に詳しい仲山さんに、必要に応じて
いろいろご指導願っている際ふと、仲山さんの図書館当番の日に他の支部
の方たちと一緒に習えば、有益かつ効率的ではないかと考えた次第です。
これからパソコンを始めようかという方、やっているがわからないことが
多いという方、福本と一緒に、パソコン操作の基本や応用を習いませんか?
たとえば、パソコンを初めて買う予定、なんだかわからないが基礎から習い
たい。メールでデータの添付をやってみたい。ワード文書に写真を入れて
みたい、エクセルで図表を作ってみたい等々・・・。
ご希望があれば、福本までお知らせ下さい。
また、福本も室内例会でいくつかお話したいテーマがあります。みなさんの
中でも、あんなこと、こんなことを話してみたい人、福本までお知らせ下さい。

連絡先 福本 E-Mail fukuyuki2☆hb.tp1.jp
(☆は@に置き換えてください)
posted by エナガ at 13:08| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日

「お話し会」企画、最後のチャレンジ!

既に「企画倒れじゃ!」と皆様の冷たい視線を受けおります、野鳥図書館での「お話し会」。
夏の鳥枯れの時期をねらって最後のチャレンジです。

事務所当番のメンバーも色々頭を絞ってくださいました。
興味のある「お題」がありましたら、是非一度、野鳥図書館をご来訪ください。
(3月から6月16日までの実績〜 開催予告18回 参加者40名・・・サクラ、野次馬含む)

↓「お題一覧}

続きを読む
posted by エナガ at 09:57| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

「お話し会」企画!

「事務所? 敷居が高くって、一度も行ったことがありません」
「偉〜い人だけが集まる、怖いところじゃないんですか?」
「鳥好きなら、街中よりフィールドでしょ?」 。。。。。。


会員の会費と尊いボランティアで運営されている、西区横川にある県支部事務所&野鳥図書館。
ほとんど来訪者・利用者が無い現状は、大変残念なことです。

何とかお気軽にご訪問いただきたいと願い、今期も事務所当番さんとの「お話し会」を企画しました。
興味のある「お題」がありましたら、是非一度、県支部事務所(野鳥図書館)をご来訪ください。

15109_447897078618872_937513224_n-T.jpg
続きを読む
posted by エナガ at 23:10| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

野鳥図書館で 当番さんとお話ししませんか?

DSC03212-S 春国-T.jpg
広島市西区横川の広島県支部事務所 / 野鳥図書館は、ほとんどの土曜日・日曜日に会員有志の協力を得て開館し、皆様のご利用をお待ちしています。

図書館の本も素晴らしい品揃えですが、実は担当いただいている方々も多士済々で野鳥に関して沢山の引き出しをもった方ばかりです。せっかくですのでそれぞれの担当さんの個性を生かし、下記のテーマで「おしゃべり会」を企画してみました。
続きを読む
posted by エナガ at 21:35| Comment(3) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

バードウォッチングの魅力について

「私がバードウオッチングを始めたきっかけ」
「裏山での野鳥との出会い」
「私が思う、バードウオッチングの魅力」

◇語り手: 高橋 タカ子(支部会員)
◇テーマ: バードウオッチングの魅力について
◇日 時: 2011年11月13日(日曜日) 16:00〜17:30
◇場 所: 野鳥図書館(支部事務所) 広島市西区横川

*聞いていただいた皆様,ありがとうございました!(タカ子)
posted by エナガ at 20:13| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

生物多様性と生物多様性条約締結国会議

2009年 3月
 
 テーマ : 生物多様性と生物多様性条約締結国会議(COP)
 開催日 : 3月14日(土) 15時〜17時
posted by エナガ at 23:00| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥のリハビリと放鳥 (2009年11月)

2009年 11月
 
テーマ : 野鳥のリハビリと放鳥

 9月22日に開催された 『密猟対策セミナー』 では、
警察が押収した野鳥をどのようにリハビリして放鳥す
るか、また、保護された傷病鳥をどのように治療する
かというテーマで、福本支部長に講演していただきま
した。
福本支部長のお話は、殺伐とした内容のセミナーの
中で、笑い声も出て、予想外の 「なごみ」 効果を
もたらしてくれました。

しかし、時間的な制約があり、福本支部長のオリジ
ナルのプログラムを30分に短縮しなければいけません
でした。
その後、みなさんから福本支部長の話をもっと聞き
たい、というたくさんの要望をいただいています。
そこで、今回、オリジナルバージョンをそのまま話
していただくことにしました。

例えば、アオサギの強制給餌はとても難しく、餌を
飲み込ませても、すぐに吐き出してしまうそうです。
そこで、獣医さんが考え出した秘策とは…?
そのような実体験にもとづいた興味深いお話を聞き
ながら、 「密猟と違法飼養」 や 「傷病鳥の保護」
に関わる問題点についても考えていきたいと思いま
す。

 お 話 : 福本 支部長
 開催日 : 11月8日(日) 15時〜17
posted by エナガ at 22:18| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥の保全と法律 (2009年2月〜12月)

2009年 2月〜12月の偶数月に開催
 
テーマ : 野鳥の保全と法律

野鳥と人間とこれらを取り巻く様々な法律などの関わり
について、担当者の10年の経験からお話しします。

なお、ここでは『 保護 (protection : 自然を人為
などの外圧から守ること) 』という言葉は用いず、
『 保全 (conservation : 自然を良い状態に保つこと)』
という観点からの内容となります。
 
第1回 
種を守るための法律・指針
  ・絶滅の恐れのある野生動植物の種保存に関する法律
  ・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
  ・文化財保護法
  ・広島県野生生物の種の保護に関する条例
  ・絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関す
   る条約
  ・移動性の野生動物種の保護に関する条約
  ・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の
   保護に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間
   の条約
  ・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の
   保護に関する日本国政府とオーストラリア政府との間
   の条約
  ・渡り鳥及びその生息環境の保護に関する日本国政府と
   中華人民共和国との間の協定
  ・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその生息環
   境の保護に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共
   和国連邦政府との間の条約
  ・鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッド
   リストの見直しについて
  ・改訂・広島県の絶滅のおそれのある野生生物-レッド
   データブック2003
  ・「広島市の生物 ーまもりたい生命の営みー」
 02月15日(日)15時〜17時

第2回
生息地を守るための法律
  ・絶滅の恐れのある野生動植物の種保存に関する法律
  ・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
  ・自然公園法
  ・自然環境保全法
  ・瀬戸内海環境保全特別措置法
  ・広島県立自然公園条例
  ・広島県自然環境保全条例
  ・広島県自然海浜保全条例
  ・広島県野生生物の種の保護に関する条例
  ・特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
  ・世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約
  04月19日(日)15時〜17時

第3回
生態系を守るための施策
  ・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
  ・生物多様性基本法
  ・生物の多様性に関する条約
  06月21日(日)15時〜17時
 
第4回 
事業活動に際して生物を守るための法律
  ・環境影響評価法
  ・公有水面埋立法
  ・広島県環境影響評価に関する条例
  08月23日(日)15時〜17時

第5回
事業活動への市民参画
  ・戦略アセスメント
  ・PI (パブリック・インボルブメント)
  10月4日(日)15時〜17時

第6回
まとめ (私見) 〜私たちに出来ることは?〜
   無関心は 『罪』 である!
  ・法律をどのように利用し、事業活動を含めた
   行政へ参加していくか
  ・これまでの5回の簡単な復習
    12月6日(日)15時〜17時
posted by エナガ at 22:18| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八幡川にこんな野鳥公園ができたらいいな〜

2009年 7月
 
 テーマ : 八幡川にこんな野鳥公園ができたらいいな〜!
 開催日 : 7月5日(日) 13時30分〜15時30分
 場 所 : 吉見園公民館 二階会議室   
posted by エナガ at 22:18| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥インフルエンザと野鳥保護(2009年1月)

「第2回全国ブロック・支部連絡会」で行われた
「鳥インフルエンザと野鳥保護」の講演の内容を、
みなさんにご紹介します。
 
 開催日 : 1月10日(土) 15時〜17時
posted by エナガ at 22:18| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生物多様性条約とCOP10(コップ・テン)

2010年 12月

テーマ : 生物多様性条約とCOP10(コップ・テン)

今月、愛知県で生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)
が開催されました。
そこで、生物多様性条約とは、どのようなものか。今回の
国際会議の意義と成果をお話しします。また、「ミレニアム
開発目標」や「遺伝資源の利益配分」など新聞やテレビで
よく目にするキーワードについても、具体例をあげて、系統
的にお話しします。

生物多様性条約の意義と位置づけ
生物多様性条約の三つの目的と基本原理
生物多様性保全と遺伝資源の持続可能な利用・開発
COP10の意義と成果
生物多様性と私たちの暮らし

 開催日 : 12月19日(日) 15時〜17時
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かんたんにわかる鳥獣保護法

2010年 8月
 
テーマ : かんたんにわかる鳥獣保護法

昨年、「野鳥と法律」をシリーズで勉強しました。
今回は、その中の「鳥獣保護法」にしぼって、もう
少し掘り下げて考えましょう。

鳥獣保護法は8年前にひらがな書き口語体に改正され、
とても読みやすくなりました。
しかし、法律に慣れていないと、まだまだ難解に感じ
られるかもしれません。
そこで法令を見たことがない人にもわかりやすく、
鳥獣保護法の内容を説明します。

また、鳥獣保護法には罰則が規定されています。
そこで、「捕獲」 「故意」 「未遂」 などの法律用語
を、刑法や刑事訴訟法などの法律的な視点から、具体的
な事例をあげて、説明します。

1. 鳥獣保護法の目的・構成
2. 鳥獣保護法のまとめ
3. キーワード (密猟対策編・法律用語編)
4. 広島県の鳥獣保護行政 〜基本指針と第10次鳥獣保護事業基本計画
5. 法令の見方
6. 鳥獣保護法の沿革

開催日 : 8月22日(日) 15時〜17時
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥が空を飛ぶしくみ 〜鳥の飛行を観察する〜

2010年 7月
 
テーマ : 鳥が空を飛ぶしくみ 〜鳥の飛行を観察する〜


1月の室内例会でたいへん好評だった「鳥が空を飛ぶしくみ」
の続編です。
新たにわかったデータを加えて、質疑応答の時間をとりながら
じっくりお話しします。

1. 鳥が空を飛ぶしくみ
 @ 翼はどのような役目をするのか?鳥を空中に浮かべる力は?
 A 飛ぶ速度は?はばたく回数は?
 B 飛ぶための馬力は?
 C 渡り飛行のためのエネルギーは何か?
 D タカの仲間のさまざまな飛び方

2. ハチクマの渡り飛行時のエネルギー消費についての考察

様々な文献や鳥の翼の面積や体重などの基礎データをもとに、
今までの研究成果をわかりやすく説明します。
 難解な航空力学や生態学の理論も「目からウロコ」です。

 開催日 : 7月4日(日) 14時〜18時
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥の学名 〜ラテン語の基礎〜

2010年 4月
 
テーマ : 野鳥の学名 〜ラテン語の基礎〜


ラテン語で書かれた学名は、世界共通の鳥の名前です。
ラテン語は敷居が高いように思えますが、ラテン語を
理解し、学名が読めるようになれば、鳥を分類だてて
認識するひとつのツールになります。

  1. 学名の成り立ち・規則
  2. 学名(ラテン語)の読み方
  3. ラテン語の名詞と形容詞
  4. 覚えておくと役立つ単語
  5. 学名に関する小ネタ

文献のまとめをメインに、その入口を紹介します。

 開催日 : 4月4日(日) 15時〜17時
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 室内例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。