2009年 2月〜12月の偶数月に開催
テーマ : 野鳥の保全と法律
野鳥と人間とこれらを取り巻く様々な法律などの関わり
について、担当者の10年の経験からお話しします。
なお、ここでは『 保護 (protection : 自然を人為
などの外圧から守ること) 』という言葉は用いず、
『 保全 (conservation : 自然を良い状態に保つこと)』
という観点からの内容となります。
第1回
種を守るための法律・指針
・絶滅の恐れのある野生動植物の種保存に関する法律
・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
・文化財保護法
・広島県野生生物の種の保護に関する条例
・絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関す
る条約
・移動性の野生動物種の保護に関する条約
・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の
保護に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間
の条約
・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の
保護に関する日本国政府とオーストラリア政府との間
の条約
・渡り鳥及びその生息環境の保護に関する日本国政府と
中華人民共和国との間の協定
・渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその生息環
境の保護に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共
和国連邦政府との間の条約
・鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッド
リストの見直しについて
・改訂・広島県の絶滅のおそれのある野生生物-レッド
データブック2003
・「広島市の生物 ーまもりたい生命の営みー」
02月15日(日)15時〜17時
第2回
生息地を守るための法律
・絶滅の恐れのある野生動植物の種保存に関する法律
・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
・自然公園法
・自然環境保全法
・瀬戸内海環境保全特別措置法
・広島県立自然公園条例
・広島県自然環境保全条例
・広島県自然海浜保全条例
・広島県野生生物の種の保護に関する条例
・特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
・世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約
04月19日(日)15時〜17時
第3回
生態系を守るための施策
・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
・生物多様性基本法
・生物の多様性に関する条約
06月21日(日)15時〜17時
第4回
事業活動に際して生物を守るための法律
・環境影響評価法
・公有水面埋立法
・広島県環境影響評価に関する条例
08月23日(日)15時〜17時
第5回
事業活動への市民参画
・戦略アセスメント
・PI (パブリック・インボルブメント)
10月4日(日)15時〜17時
第6回
まとめ (私見) 〜私たちに出来ることは?〜
無関心は 『罪』 である!
・法律をどのように利用し、事業活動を含めた
行政へ参加していくか
・これまでの5回の簡単な復習
12月6日(日)15時〜17時