2013年07月30日

八幡川清掃探鳥会開催のお知らせ

このたび、人工干潟の清掃活動を通して、人と野鳥の共生を考えていただく機会として、
八幡川河口人工干潟清掃探鳥会を行います。
人工干潟の清掃活動の後、広島港湾振興事務所の協力を得て、日常は立入禁止になって
いる埋立地内で野鳥を観察します。
みなさまの温かいご理解とご参加を心からお待ちしています。

IMGP0184-s.JPG
※前回のスナップです。沢山の地元の子ども達が参加してくれて、賑やかな開会式になりました。
 地元の人たちの八幡川に対する愛情を深く感じられる光景でした。


1)テーマ: 「人と野鳥の共生を考える」
2)日 時: 2013年9月16日 (月・祝) 10:00〜12:30 (9:30受付開始)
※少雨決行。強風雨の場合は、9月29日(日)に順延。
3)場 所: 八幡川河口人工干潟 (集合:みずとりの浜公園東端の広場)
4)参加費: 無料
5)予 約: 不要
6)持ち物: 帽子、濡れたり汚れてもいい靴(長靴が望ましい)、
       飲み物、不要なレジ袋(あれば)、双眼鏡(あれば)
      ※軍手と飲み物を用意します。
7)主 催: 日本野鳥の会広島県支部
8)協 力: 広島市吉見園公民館・復建調査設計株式会社
9)問合先: 日本野鳥の会広島県支部 堀江
        E-mail:UGJ17468@nifty.com

IMGP0201-s.JPG
美しく広がった八幡川河口

八幡川河口(広島市佐伯区・西区)は県内でも有数の水鳥の飛来地です。
当支部は、支部設立以来30年間、毎月、この場所で探鳥会(野鳥の観察会)を行っています。
現在、広島港五日市地区港湾整備事業の中で、野鳥の生息地であった干潟を埋め立てる代替
として人工干潟が整備され、将来は埋立地内に野鳥園の造成が計画されています。
IMGP0204-s.JPG
子ども達は近くの河口部を。元気な大人は先端の石積み部分へ。
美しく見える人工干潟ですが、沢山の「ごみ」が流れ着いていました。


IMGP0215-s.JPG
暑い中でしたがどんどんと綺麗になっていきます。ボランテイァの心地よさを感じられた一瞬です。

IMGP0235-s.JPG

河口部の清掃の後、いよいよバードウオッチングを体験する子ども達。
日比野さんから八幡川の野鳥たちについていろいろ教わっています。
IMGP0254-s.JPG

IMGP0263-s.JPG


■体力に応じての清掃活動を行います。
■冬鳥飛来を控えて、釣り針・釣糸・魚網他、危険な人工物を取り除く、
 「野鳥たちの生息環境を守る」取り組みです。
 八幡川河口部の野鳥たちを愛する会員各位の積極的なご参加を熱望します。
posted by エナガ at 08:37| Comment(0) | 支部案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。