2019年08月21日

図書館だより 2019/09/01

【購入本】
「日本野鳥歳時記 2015年12月」 大橋弘一著 ナツメ社 A5判 154頁
 会員からのリクエスト。 野鳥写真家でもある著者の写真は、鳥の一枚一枚
の毛の質感までも感じられて見入ってしまう。この本は図鑑であり、写真
集であり、随筆でもあり、そしてまさに歳時記になっている。 この本の
タイトルにまずひかれた。登場する鳥は85種+65種。春は雲雀の初鳴
から。夏は不如帰の鳴き声から。秋は旅鳥の鶫の到来から。冬は尉鶲の白髪
頭の披露から。 鳥の和名が大きな漢字で現れるのは新鮮だ。 カタカナ
では思い及ばなかったことが、漢字の力で明らかになる。 芭蕉や一茶の
俳句を引用しなら、季節の移り変わりを鳥で感じるいことができる本にな
っている。(この項、当館常連の望月信子さんにお願いしました。)

【寄贈本】その1
◎上田恵介先生(日本野鳥の会新会長)寄贈本
「謎の烏を追う 頭骨とDNAが語るカラス10万年史」  中村純夫著
 築地書館 A5判 268頁 2019年
 ハシブトガラスとその近縁亜種の分布域を見極めるため、北海道〜
 サハリン〜対岸の大陸沿岸域(アムール川)調査。
「Field guide to the Birds of Taiwan 2017年」 Foretry Bureau Wild Society
of Paipei編・発行
A4判 415頁 670種以上(うち固有種27種)収録
「Birds & Bats of Palau 2008年」 H.Douglas Pratt & Handy T. Ecpison著
 Mutual社 A4判 288頁 576頁
「Birds of Minnesota 1998年」 Stan Tekiela著 Adventure Publications A6判 269頁
「Field guide to the Birds of Australia 1997年」 
  Graham Pizzy著 Augus Robertson発行 菊判 576頁
「沖縄 やんばる 亜熱帯の森ーこの世界の宝をこわすなー1997年」
 平良 克之・伊藤嘉昭著 高文研 A5判 127頁
他に「BINOSー神奈川県支部研究年報」など多数いただています。(すでに当館にあり)

【寄贈本】その2
「トコロジストー自然観察からはじまる場所の専門家」 箱田敦只著 日本野鳥の会
 四六判 245頁 2014年 
日比野氏寄贈
「広島の野鳥 32 2019年」 日本鳥類保護連盟広島県支部編・発行・寄贈
 B5判 16頁 支部長ー福本幸夫氏。支部事務局長ー日比野政彦氏をはじめ日本野鳥
 の会広島県支部でご活躍の皆さまも多いようです。年1回発行
  内容の濃い機関誌です。表紙写真は大西順子氏の「セイタカシギ」。その他の記事
 は三次野鳥歳時記「一鳥一会」、ブッポウソウの巣掛け調査、トモエガモの観察報告
(新名俊夫氏)、シジュウカラの「巣作り」から「雛の巣立ち」まで、東広島のため池
 と野鳥など。

posted by エナガ at 13:24| Comment(0) | 図書館だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

2019年秋のシギ・チドリ渡り調査

支部が継続して行っているシギ・チドリ調査です。春の渡り調査に続き、秋の
シギ・チドリ類を調査し記録します。
 全国的なシギ・チドリ調査を実施しているモニタリングサイト1000のシギ・
チドリ調査が9月15日を基準日に行われますので、支部の調査基準日も
2019年9月15日(日)としますが、調査者の都合で基準日に
近い調査がしやすい日を選んで調査してください。調査結果は情報カードの様式や、
その他の自由な形式でお寄せください。
 広島県内の水辺や干潟で観察した8月から9月末までのシギ・チドリの記録も
お寄せください。送っていただいた9月末まで調査結果は短報として森の新聞で
報告します。
次の調査地で一緒に調査していただける方はそれぞれの担当者に連絡してください。

●調査地、担当者、他
 福山市松永湾、渡辺健三、9月8日松永湾探鳥会開催
 三原市沼田川および河口、内海貴明
 呉市広西大川、森山 錦
 東広島市 木本誠一
 広島市太田川放水路、中崎悦子
 廿日市市御手洗川他、住田代志也
 広島市八幡川、日比野政彦


●シギ・チドリ調査報告先メールアドレス: hibino☆ms5.megaegg.ne.jp
        (☆は@に置き換えてください)


posted by エナガ at 17:50| Comment(0) | 調査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。