2018年06月16日

2018年春のシギ・チドリ渡り調査結果(速報)

春のシギ・チドリ私調査結果報告(速報) 

○一斉調査日:2018年4月29日(昭和の日)前後の記録
コチドリ25   シロチドリ18    ムナグロ4
ダイゼン9    ケリ69       ウズタシギ2
ハマシギ368  コオバシギ1     オアアシシギ5
クサシギ2    キアシシギ9     イソシギ21
キョウジョシギ1 ソリハシシギ12   チュウシャクシギ150
タシギ6     セイタカシギ1

○調査日以外(最大羽数)
タマシギ4    コチドリ13     シロチドリ5
ムナグロ14   ケリ58       ハマシギ105
オバシギ1    アオアシシギ1    クサシギ4
タカブシギ17  キアシシギ38    イソシギ7
ソリハシシギ1  チュウシャクシギ47 タシギ35

調査に参加いただいた方々ありがとうございました。
上記以外のテデータを手元にお持ちの方は事務所または担当まで
お寄せください。
報告があった記録をそのまま記載しています。
そのため全てが公式記録となるものでありません。


posted by エナガ at 13:30| Comment(0) | 調査関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図書館だより 2018/07/01

【購入DVD】
「日本百舌鳥202」 佐藤 進撮影・録音・監修 ((株))シンフォレスト
発行 216分 2014年
 ’’鳴き声を自然音のみ’’で監修されたDVDです。202種の野鳥達の美しいハイ
ビジョン映像と愉しみながら,鳴き声も愉しめる216分の野鳥図鑑です。身近な
鳥達でも鳴き声を聞く機会が少ない鳥達の声が新鮮に感じられました。シギ・
チドリの仲間たちの鳴き声も綺麗に録音されています。入門者にも自然と鳥達の
名前を鳴き声と動く姿が覚えられそうな作品です。(この項西村澄子記)

【寄贈本】
「街なかのタマシギ」 中林光生著(挿絵 諸本泉) 渓水社(広島市) B6版
237頁 2018年3月15日 
 1970年代まで,広島市東区牛田地区に残った水田ではタマシギが繁殖していた。
初代支部長の中林さんはそれを観察するためいわざわざ牛田に転居。1972-79の
8年間,詳しく観察記録を残し,この度,1冊の本にまとめられた。観察記録は詳
細で貴重なだけでなく,転居までしたタマシギへの愛情と熱意に満ち溢れている。
氏撮影の生態写真を元に描かれた挿絵も詩情あふれる細蜜画で,写真よりもわかり
やすく本書の価値をより高めている。(絵の雰囲気は本誌208号2頁を参照されたい)
 なお,5月20日の中国新聞「郷土の本」欄に本書の紹介記事が出ました。(この項
福本支部長記)

「カワウの保護及び管理に関するレポート(平成29年度版)2018年3月 環境省」
 A4版 27頁
 環境省では,2012年度より表題の検討会を設置し,「管理計画のガイドラインと
保護管理の手引き」は環境省のHPでも検索可能。このレポートでは,「広島県に
おけるカワウの適正な管理に向けた取り組みについて」6頁にわたって詳述,調査は
当支部の皆さまの活動が大いに貢献されています。「コラム」も有用です。

「野鳥観察の楽しみ VOL1 2007年」 新名俊夫著・寄贈 有限会社文化評論発行
 18cm×20cm 57頁
 東広島の野鳥と自然に親しむ会の会長・当会会員・環境カウンセラー等の新名氏が定年退
職後の野鳥観察を各1頁に1種写真と共に愛情深く解説。タゲリ・ミコアイサ・アマ
サギ・ノビタキ・マガン・トモエガモ・コシャクシギ・ヒシクイ・タマシギ・ツバメ
チドリ他

「野鳥観察の楽しみ VOL2 2012年」 新名俊夫著・寄贈 有限会社文化評論発行
 18cm×20cm 77頁
 モズ・タカブシギ・アメリカヒドリ・ハシビロガモ・ヒクイナ。ミヤマガラス・
 コクガン・ホウロクシギ・メダイチドリ・アオバズク・ブッポウソウ・コウノ
 トリ・オオヒシクイ・ミヤマホオジロ・ツルシギ・トウネン・アカハシハジロ・
 ヤツガシラ・ホオジロガモ・チュウサギ・キレンジャク他 自然豊かな東広島の
 フィールドです。
posted by エナガ at 13:05| Comment(0) | 図書館だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。