2021年01月20日

広島県支部ホームページ、お知らせブログ、探鳥会ブログの移転について

支部ホームページ、広島県支部お知らせブログ、探鳥会情報ブログは移転しました。

新しいサイトは、次のとおりです。

 ■(新)日本野鳥の会 広島県支部ホームページ
  https://wbsj-hiroshima.sakura.ne.jp/

 ■(新)日本野鳥の会 広島県支部お知らせ
  https://wbsjh-info.blogspot.com/

 ■(新)日本野鳥の会 広島県支部探鳥会情報
  https://wbsjh-birdwatching.blogspot.com/
posted by エナガ at 08:48| Comment(0) | 支部案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

2021年 支部総会 最終案内

 講演会も実施することになりました。懇親会はしません。

日時:2021年1月31日(日)13:00〜15:15

場所:広島市中央公民館大集会室3(広島市中区西白島町 24-36)


 新型コロナ間参照予防のためマスクを着用してご参加ください。  

■2021年日本野鳥の会広島県支部「総会」および「支部長 福本幸夫氏講演会」
 を以下の要領で開催します。
 年に一度の、支部の重要な事項を議決する会であり、会員間の親睦を深める
 チャンスでもあります。多数のご参加を希望します。
 なお、総会、講演会参加は、今年は会員及び同居家族限定です。
■懇親会、オークションは実施しません。図書館部の余剰図書無料配布は実施します。

       プ ロ グ ラ ム

1月31日(日)

(1)総 会(会員及び同居家族のみ)13:00〜13:45
   1.議長選任
   2.支部長挨拶
   3.令和2年度事業報告、決算報告、会計監査報告
   4.令和3年度事業計画案、予算案の審議と、新任役員紹介
   5.その他
      ※議案書は当日配布いたします。
      ※議事提案がありましたら、事前に支部長までお申し出ください。

(2)講演会 講師 福本幸夫氏 (会員及び同居家族のみ) 13:45〜15:15
   
     演題:地球温暖化問題を地歴的に考える −地球は誕生以来、寒冷化が続いている −

 
  ------ プロフィール -----------------

  福本幸夫 ふくもと ゆきお / 1947年京都市生まれ。
  鳥取大学農学部卒町。広島市安佐動物公園に獣医師・園長として
  38年間勤務。その後、帝京科学大学教授(〜 2013年)。現在、広島大学客員教授、
  広島大学日本鶏研究センター特別顧問、日本野鳥の会広島県支部長、日本鳥類保護
  連盟広島県支部長、広島県文化財保護審議会前会長、広島県環境審議会前会長代理など。
  ※公益財団法人日本鳥類保護連盟会長褒状 2020年
  ※中国地区獣医師会連合会会長表彰 2020年
  医学博士、獣医師、博物館学芸員、剣道6段



posted by エナガ at 19:25| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

2021(令和3)年度支部総会 予告 −懇親会はしませんー

 今回は、新型コロナウイルス感染症の流行が続いており終息の兆しが見えない
ため、飲食と伴う長時間の室内集会を避ける見地から、まことに残念ながら、
支部運営上、会則上も中止することができない総会のみを実施し、懇親会、
二次会は開催しないことになりました。
 とはいえ、総会は支部活動を継続するうえで、欠かすことのできない重要な
節目です。可能な方は可能な限りのご出席を期待しています。
 開催日 2021年1月31日(日)13:00〜14:00
 場 所 広島市中央公民館研修室予定(広島市中区西白島町24−36 
      電話082−221−5943)
 内 容 総会 議事 2020年度活動報告・決算報告、会計監査報告
           2021年度活動計画案、予算案
     ※会場は予約期前なので、変更の可能性があります。最終案内は
      次号に掲載します。
posted by エナガ at 20:19| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

11月〜12月の探鳥会開催について

当面の間、新型コロナウイルス感染症防止のため、参加は会員及び同居家族限定で開催します。
参加者は以下の注意事項を守ってください。

1.発熱等、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
2.必ずマスクを着用してご参加ください。
3.各自筆記具をお持ちください。(参加者名簿記録用。氏名と電話番号は記入必須)
4.探鳥会開催中は各自適切な距離(1m以上)を保ってください。(子どもさん
 など同居家族は例外)。参加者が多い場合は10名前後のグループに分けて行動して
 いただきます。
5.スコープは持参者だけが操作し、他の方は触れずにのぞくだけにしてください。
posted by エナガ at 11:43| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

9月6日(日)野鳥図書館は閉館します

2020年9月6日(日)は、台風10号接近中のため、
野鳥図書館は、閉館します。
posted by エナガ at 09:38| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

図書館だより 2020/09/01

【寄贈本】
「小学館 図鑑 NEO  新版 鳥 DVD付」
 日本野鳥の会会長
上田 恵介氏寄贈 監修・上田恵介 著・柚木修 A4変型判 208頁 2015年 Nature
Earth Origin(2002年発行は旧判になりましたが、こちらも上田会長からご寄贈)。
世界中の鳥類を新分類で紹介「最新DNA分析コラム」。恐竜から鳥への進化の秘密に
迫る。世界の美しい鳥やアトリの仲間、飛び方いろいろ、羽根など。新版には75分のDVD付。

「エナガの群れ社会(信州の自然誌)」 上田会長寄贈 中村登流著
 信濃毎日新聞社 A5判 169頁 1991年 雑木林の野鳥エナガの特異な群れ生活を
特に繁殖期中心に観察。なお、エナガは広島県支部のシンボルバード。会員の上野氏
(共著)による「広島県沿岸部におけるエナガのつがい形成と冬季群形成ー日本鳥学会
2001」論文も参照。

「里の鳥オナガの生活」 上田会長寄贈 細野哲夫著 信濃教育出版
 A5判 200頁 1981年 
 人里近くで群れて生活するカラス科のオナガの生活と人間生活を追い求めた生態観察
の記録。著者の鳥類研究の端緒となり、日本で最初の集団繁殖を確認した、中野市
十三崖のチョウゲンボウの生態記録も。オナガは日本では中部(福井県以東、神奈川
県以北)の本州、1970年代までは西日本の記録もあり。中国の東部やロシア東部、遠く
離れてイベリア半島に生息分布。

「見わけがすぐつく 野鳥図鑑」 広島県支部長福本幸夫氏寄贈 
 小宮輝之監修 成美堂出版 新書判 335頁 2020年5月
 日本の様々な環境(市街地、平地・丘、山・森、川・湖・水田、海)にすむ鳥を大きさ
  (スズメ大、ムクドリ大、キジバト大、カラス大)で300種近くを写真で紹介し解説。 
  小宮氏は、第13代(2004〜2010年)上野動物園園長。福本支部長とは五十年来の友人で、
この図鑑には、ウグイスに托卵するホトトギスのヒナの写真が福本支部長から提供されていま
す。従来の図鑑とは趣の異なる、楽しく濃い内容です。ポケット 版で、いつでも鳥見にどうぞ。
posted by エナガ at 10:41| Comment(0) | 図書館だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年秋のシギ・チドリ渡り調査  −調査補助員等募集ー

 支部が継続して行っているシギ・チドリ調査です。春の渡り調査に
続き、秋のシギ・チドリ類を調査し記録します。調査のお手伝いや
シギチ識別の勉強を希望される方は、日比野または下記調査員にご
連絡ください。
 もちろん、下記調査地以外での新たな調査を希望される方も日比野
までご連絡ください。

 ※野外調査ですので密閉はありませんが、感染症のリスクを減らす
ため、密接、密集を避け、調査担当者の判断で健康や安全を優先し
実施の可否判断も含め対応をお願いします。

 全国的なシギ・チドリ調査を実施しているモニタリングサイト
1000のシギ・チドリ調査基準日に合わせ、支部の調査基準日を
2020年9月20日(日)とします。
 調査者の都合で基準日に近い調査がしやすい日を選んで調査して
ください。調査結果は情報カードの様式や、その他の自由な様式で
お寄せください。広島県内の水辺や干潟で観察した8月から9月まで
のシギ・チドリの記録もお寄せください。送っていただいた9月末
までの調査結果は短報として森の新聞で報告します。

●支部シギ・チドリ調査報告先アドレス hibino☆ms5.megaegg.ne.jp
            (☆は@に変換してください)

●調査予定 
調査地、担当者
松永湾(福山市)、渡辺健三
沼田川および河口(三原市)、内海貴明
寺家八本松(東広島市)、木本誠一
黒瀬川(中流域)(東広島市)、大西順子
広西大川(河口)(呉市)、森山 錦
天満川(広島市)、才峠正治
太田川放水路(広島市)、中崎悦子
御手洗川・可愛川・岡の下川(廿日市市)、住田代志也
小瀬川(大竹市)、日比野政彦
八幡川 (広島市)、日比野政彦
   ※協働調査として 9月13日(日)9時から行います。


posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 調査関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

9月〜10月の探鳥会の中止について!!!

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月末までの
探鳥会をすべて中止することになりました。



 ※野鳥図書館は開館します。
 ※連絡会は開催します。
 
posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | ■告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

図書館だより 2020/07/01

【寄贈本】
「柳林のヤマセミたち」 (日本野鳥の会広島県支部初代支部長) 中林光生著
 淡水社発行 四六判 222頁 2020年3月 すべに支部報228号で現支部長福本
 氏が紹介済みです。ナチュラリストの美しく優しい本です。
「ボクなかないよ! 〜密漁されたメジロ達〜令和2年「みどりの日」自然環境
 大臣表彰記念」
 絵/くにすあきこ 文/んかむらけいこ 全国野鳥密漁対策連絡
 会発行 寄贈18cm×18cm 40頁
「平成30年度モニタリングサイト1000 海洋調査報告書」 環境省自然環境局
 生物多様性センター発行 2019年3月 A4判 229頁 各調査地報告ー大黒島
 弁天島 三貫島 聟島列島 三池島 奄美諸島 沖縄島沿岸離党 宮古群島
 八重山諸島 仲の神島 日本野鳥の会上田恵介慶弔寄贈
 上田会長からは、20数件に及び書籍、当支部長福本氏からも多数の書籍の寄贈あり。
 感謝のうちに、次号から順次、紹介させていただきます。

【購入本】
「オーデュボンの島『アメリカの鳥類』セレクション」 ジョン・ジェームズ・
 オーデュボン著 図版150点収録 写真付き各鳥日本語で解説 オールカラー
 A5判ソフトカバー 212頁 新評論発行
『アメリカの鳥類』は19世紀アメリカの鳥類研究家、画家オーデュボン(1785-1851)
 の代表作で、435点の手彩色版画の実物大で描かれ、自然のなかで生きる姿の本
(当館にも禁帯出の寄贈本)です。うち150点を精選し複製したセレクション版です。
 表紙はオオフラミンゴ、日本(稀に広島にも)冬鳥のギンザンマシコ、日本のとは
 趣を異にするアメリカオシなど、お家でどうぞ。
 「身近な鳥のすごい食生活」 唐沢孝一著 新書判192頁 イースト・プレス
 2020年3月 野鳥誌6月号参照
 スズメが群がり鳴きながら食べるのは?カラス、ハクセキレイ、ハト、ツバメ、
 ムクドリ、メジロなど30種。
posted by エナガ at 11:00| Comment(0) | 図書館だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

2020年春のシギ・チドリ渡り調査結果(速報)

一斉調査日:2020年4月29日(昭和の日)前後の記録

ケリ 83, ムナグロ3, ダイゼン9, イカルチドリ1, コチドリ38,
シロチドリ10, セイタカシギ4, オオジシギ1, タシギ18,
チュウシャクシギ183, アカアシシギ2, コアオアシシギ1,
アオアシシギ8, クサシギ11, タカブシギ5, キアシシギ51,
ソリハシシギ18, イソシギ77, トウネン1, ヒバリシギ 1,
ハマシギ505, ツバメチドリ1    計1,040羽 


調査に参加いただいた方々ありがとうございました。
報告があった記録をそのまま記載しています。

posted by エナガ at 00:00| Comment(0) | 調査関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。